暮らしを楽しむ

暮らしを楽しむ工夫、日々を楽しく過ごすために

スポンサーリンク
DIY

【洗濯ハンガーを直す】洗濯ばさみの少なくなった洗濯ハンガーを生き返らせました

洗濯ハンガーを直して生き返らせました!洗濯ばさみが少なくなってきても、直せばまだまだ使える洗濯ハンガー
料理

【スナップエンドウの剥き方】春が旬のスナップエンドウ!スナップエンドウの筋の取り方

スナップエンドウの下処理、すじの取り方。いろいろ試した結果、筋の取りやすい向きはこれでした
暮らしの道具

【煤汚れ】洋服についた煤汚れ。洗濯だけでは落ちないっ固形石鹸で落とせる?!

落ちにくいとあきらめがちな煤汚れ、ひとまず固形石鹼と洗濯板で洗ってみよう
DIY

【金継ぎ】割れたお皿を自分で直す!手軽に金継ぎがチャレンジできる金継ぎキットを買いました

割れたお皿を金継ぎラウンジのキットで直すことができました!漆ではないので簡易的ですが重い腰を上げるてやるのにはちょうどいいキットでした
暮らしを楽しむ

【ふき味噌の作り方】春を告げる山菜、ふきのとう。ふき味噌の作り方

春の山菜、ふきのとう。まずは天ぷらにしてみます。が、そんなにたくさん食べられない。そんな時は「ふき味噌」にしてみませんか?厚木市の産直なら2月中旬にお得な価格で出回り始めます。お得に手に入れたらご飯のお供、ふきのとう味噌がおススメです
暮らしを楽しむ

【太い切り干し大根】切って干すだけ!太い、厚い、煮物用切り干し大根の作り方

1月、霜がおりてさむーい季節がやって来ました 今年も切り干し大根を作ります いつもは、このちょっとだけ太めの切り干し大根を 切り干し大根用のスライサーで作っていたのですが 今年はさらに太く!厚く!歯ごたえのある切り...
暮らしを楽しむ

【生姜の使い方】ジンジャーシロップと生姜の佃煮にして長期保存

新生姜の大量消費にも!長期保存可能なしょうがの佃煮はご飯のお供に最高です。少量からでも、大量消費にも試してほしい!ジンジャーシロップとしょうがの佃煮で新生姜の余すことない加工の仕方
暮らしを楽しむ

【梅酢シロップの作り方】暑い夏にサッパリ美味しい!甘さ控えめ梅酢シロップの作り方

青梅がスーパーに並びだすと梅仕事の季節を感じます。今年は梅酢のシロップを仕込みます。梅シロップよりの爽やかにサッパリ。そんな梅酢シロップの作り方。
暮らしを楽しむ

【栗のむき方】冷凍すると、剥きやすくなるってほんと?試してみました。

田舎の特権。季節のいただき物です 栗をいただきました ありがたいけど、、、、って感じの栗。 剥くのまじ大変。 なんか楽な方法ないかなぁと。 冷凍→熱湯5分で解凍→剥きやすくなる! らしい。 ...
暮らしを楽しむ

【梅干しの作り方】

夫婦、ふたり暮らし 旦那様はあまり、梅干しを食べず 私がたまーにご飯のお供にして頂くくらい。 そんなに消費量の多くない我が家は 一昨年に3kg仕込んだ梅干しを 約2年かけて食べ終わりそうです ということ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました