暮らしを楽しむ工夫、日々を楽しく過ごすために
何気ない事 洗濯革命。乾燥機導入、分かっちゃいるけど受け入れられない昭和女子。
旦那が乾燥機を買いたいという。畑作業の服を洗うはいいが、天気微妙な時に洗うのを迷う→臭くなるまぁ確かに。自分の分を自分で洗い管理してくれると言うのだから文句も無いのだろうけど自分専用の小さいのを買う。この勢いでは毎度乾燥機にかけかねない。こ...
みぶんるい 落花生ご飯が美味しい!塩茹だけじゃもったいない!落花生は炊いてみて欲しい
畑で落花生が採れましたーいつもは塩茹でで食べるくらいしかとれないんだが、今年は豊作落花生を塩茹でにするのもいんだけど食卓に出すと豆好き娘は落花生ばっかり食べちゃう…それを見たパパさんは、おやつにしなよ、食卓には塩茹で落花生禁止令を出してきた...
暮らしを楽しむ 畑の収穫物で、秋御膳作ってみた。落花生、さつまいも、ナス、春菊…
先日、落花生ご飯の美味しさに感動したのでばぁばにご馳走したげようとなんちゃってカフェ風に秋御膳作ってみました・落花生ご飯 ・鶏の塩麹焼・焼き茄子・さつまいものレモン煮・春菊ナムル・かぼちゃ・れんこん・栗の渋皮煮 (写真には無い…)鶏とれんこ...
古民家 【こたつDIY】大きな丸いこたつをDIYしました!8人で鍋を囲める円卓の作り方
日本の冬はやっぱりこたつで鍋!みかんですね!サザエさん家のような家族で囲める大きなテーブルに憧れてDIYしました!ヒーター部分の耐熱が気になる方、こんな方法はいかがですか?
暮らしを楽しむ 【洗濯ハンガーを直す】プラ劣化でとれる洗濯ばさみをどうにかしたい
洗濯ハンガーのプラスチック劣化でとれる洗濯ばさみ。プラの接続部を金属に変えたくてたどり着いたのは文房具のクリップ。クリップを使って洗濯ハンガーを直してみました。洗濯ハンガーの直し方
古民家 【薪割り斧の柄をつける】和斧の持ち手、柄をとり付けてみました
憧れの薪割り生活。斧の柄を直してみました。古い斧でも直せばしっかりと使えました
何気ない事 【ダウンの穴をふさぐ】焚火で溶け、穴の開いた無印良品のダウンを補修する
焚火や火の粉でナイロンのダウンジャケットに穴をあけたことありませんか?無印良品のダウンで焚火。まんまと穴をあけました。羽が飛んで行ってしまうので、100円ショップの補修シールで穴をふさいで補修しました。
暮らしを楽しむ 【オーブン粘土】ヤコのオーブン陶土でOPEN看板を作る、だがちょっと失敗。
オーブン粘土でOPEN看板を作ってみました。焼いてる途中でヒビが入りました。ちょっと失敗。ヤコのオーブン陶土、紅陶と工作の色合い、質感がとてもいい感じです。
暮らしを楽しむ 【木箱プランター】レトロな壊れた木箱を見つけたので、プランターに。箱庭を作る
底もない、壊れた木箱を見つけたので補修して家庭菜園で使ってみることにしました。箱庭とゆうか小さなプランターに。
便利な道具 【古民家DIY】寒気の出どころを可視化したい!サーモグラフィカメラ フリアーを買ってみた
サーモグラフィカメラ フリアーを買ってみました!古民家のすきま風を可視化!古民家の寒さ対策に使えそう