暮らしを楽しむ工夫、日々を楽しく過ごすために

【生姜の使い方】ジンジャーシロップと生姜の佃煮にして長期保存
新生姜の大量消費にも!長期保存可能なしょうがの佃煮はご飯のお供に最高です。少量からでも、大量消費にも試してほしい!ジンジャーシロップとしょうがの佃煮で新生姜の余すことない加工の仕方

【梅酢シロップの作り方】暑い夏にサッパリ美味しい!甘さ控えめ梅酢シロップの作り方
青梅がスーパーに並びだすと梅仕事の季節を感じます。今年は梅酢のシロップを仕込みます。梅シロップよりの爽やかにサッパリ。そんな梅酢シロップの作り方。

【栗のむき方】冷凍すると、剥きやすくなるってほんと?試してみました。
田舎の特権。季節のいただき物です
栗をいただきました
ありがたいけど、、、、って感じの栗。
剥くのまじ大変。
なんか楽な方法ないかなぁと。
冷凍→熱湯5分で解凍→剥きやすくなる!
らしい。
...

【梅干しの作り方】
夫婦、ふたり暮らし
旦那様はあまり、梅干しを食べず
私がたまーにご飯のお供にして頂くくらい。
そんなに消費量の多くない我が家は
一昨年に3kg仕込んだ梅干しを
約2年かけて食べ終わりそうです
ということ...

【小さなさつまいもの食べ方】もったいないので焼いて、揚げて皮ごとパクり!
田舎あるあるのいただきもの。売り物にならない小さなさつまいもをいただきました。大量消費にさつまいもスティックを作ってたべました、シナモンシュガーが最高に合う!

【虫除け】アウトドアに畑仕事に!虫除けになるらしいオニヤンマ模型を買ってみた
オニヤンマの虫を捕食するという生態系を利用したオニヤンマの模型。これを付けるだけでアブやブヨ、蚊が寄ってこないとか?
半信半疑ではあるがかわいいので、畑仕事の、アウトドアのお守りに買ってみた

【ふき味噌の作り方】春を告げる山菜、ふきのとう。天ぷら以外の味わい方。
春の山菜、ふきのとう。まずは天ぷらにしてみます。が、そんなにたくさん食べられない。そんな時は「ふき味噌」にしてみませんか?厚木市の産直なら2月中旬にお得な価格で出回り始めます。お得に手に入れたらご飯のお供、ふきのとう味噌がおススメです

【野花図鑑】春の始まりを感じさせる。里山に咲く野花たち
初春、花が色好き始めました。野に咲く花の名前を記録しています。里山に咲く野花図鑑

【0円で作る入浴剤】春編。 ヨモギ・スギナ・カキドオシ 春の野草で季節風呂を楽しむ
野草を使って季節のお風呂を楽しむことができます。春は生命力がグングンと沸き立つ季節。ヨモギ、スギナ、カキドオシは薬としても効果のある立派な薬草。これらの薬草を使って春の0円入浴剤を作ってみました。季節を楽しむ0円風呂のススメ

【味噌作り】神奈川県のブランド大豆!津久井在来大豆で味噌づくり
神奈川県には津久井在来大豆とゆう、神奈川県のブランドに認定された大豆があるのを知ってますか?甘みの強い津久井大豆は味噌やきな粉づくりにも最適。神奈川西部で買える場所を調べてみました